基礎プログラミングおよび演習2019

資料冊子(1/31版)

資料冊子(1/31版) texソース (文字コードEUC)(再配布はお断りします)

説明動画

シラバス

主題および達成目標

(a) 主題: コンピュータは、ソフトウェア(プログラム)によっていろい
ろな機能を実現している。将来、自分でプログラムを作ることがないと
しても、コンピュータに関わることは避けられない。プログラムがどの
ように作られているかを知っていることは大変重要である。本授業では、
新たな機能を実現するための方法論として、プログラミングの基礎を学ぶ。

(b) 達成目標: プログラミングに必要な基礎知識をスクリプト言語およ
びC言語を用いて習得し、簡単なプログラムの作成と読解ができるよう
になること、および、基礎的なアルゴリズムの理解や、ソフトウェアの
開発方法を理解し、問題解決の基盤となる思考能力を身に付けることを
目標とする。

前もって履修しておくべき科目  コンピュータリテラシー
前もって履修しておくことが望ましい科目  なし
教科書等  テキストを頒布予定

授業内容とその進め方

(a) 授業内容: 以下に各回の主な学習項目を示す。はじめはスクリプト
言語を使用しプログラミングの基本的な概念を学び、引き続きC言語の
機能を学んで行く。

#1 プログラミングとは、演算と式
#2 枝分かれと繰り返し
#3 制御構造の組合せ、配列とその利用
#4 手続き/関数
#5 2次元配列
#6 総合実習
#7 整列アルゴリズム
#8 乱数とランダム性
#9 オブジェクト指向
#10 動的データ構造
#11 型と宣言
#12 アドレスとポインタ型
#13 文字列の扱い
#14 構造体とデータ構造
#15 総合実習、ソフトウェア開発

(b) 授業の進め方: 各回の内容を資料・動画を用いて予習してくること
を前提として、授業時には補足説明、質問に対する解答、プログラム作
成演習をおもにおこなう。

授業時間外の学習

授業時間外にも演習を課す。各回の授業において、授業時間と同程度の
時間を掛けて資料・動画による予習を行うこと。またさらに、授業時間
と同定度の時間を掛けて課題演習をおこない結果を提出すること。

成績評価方法および評価基準

(a) 評価方法: 各回の選択課題に対して自力でプログラムが作成できレ
     ポートとして提出できていること、および、期末試験において各回
     の内容をきちんと理解し身につけていることをもって評価する。

(b) 評価基準:以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする。
  ・プログラムの作成からデバッグ、実行までの流れを理解していること。
  ・変数、式、制御文、関数などの基本構文を理解していること。
  ・整数型、配列、構造体などのデータ型について理解していること。
  ・単純な入出力について理解していること。
  ・最大値最小値の探索、最大公約数の求め方などの基礎的なアルゴリ
    ズムを理解していること。
  ・ソフトウェアの開発方法の概要を理解していること。
  ・簡単なプログラムの作成と読解ができること。

学生へのメッセージ

プログラミングの基本的な概念・方法などを、演習を通して体得すること。

キーワード

プログラム、データ型、構造体、式、制御構造、関数、アルゴリズム、
構造化プログラミング、デバッグ